ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

武田双雲 文化講演会

ぎふ県民文化祭事業 武田双雲 文化講演会 開催概要

 ぎふ県民文化祭事業として、書道家 武田双雲氏をお迎えし、「何気ない毎日を丁寧に生きる」をテーマに文化講演会を開催します。

 ■ 日時:令和7年9月23日(火曜日・祝日) 開演14時00分(開場13時30分)

 ■ 会場:ぎふ清流文化プラザ 長良川ホール(岐阜市学園町3-42)

 ■ 入場:無料(自由席)※往復はがきによる事前申し込みが必要です。(詳細は下記を参照)​

文化講演会チラシ

書道家 武田 双雲 プロフィール

 書道家。現代アーティスト。1975年熊本生まれ。
 東京理科大学卒業後、NTTに就職。約3年後に書道家として独立。
 NHK大河ドラマ「天地人」や世界遺産「平泉」、スーパーコンピュータ「京」など、数々の題字を手掛ける。
 2013年度文化庁から文化交流使に任命され、ベトナム・インドネシアにて、書道ワークショップを開催。
 2017年にはワルシャワ大学にて公講演など、世界各国で活動する。
 2019年元号改元に際し、「令和」の記念切手に書を提供。
 ベストセラーの「ポジティブの教科書」(主婦の友社)をはじめ、著書は60作品を超える。
 日本各地や海外でも個展を開催し、独自の創作活動を展開中。

 ■武田双雲 公式ホームページ https://www.souun.net/<外部リンク>

演題「何気ない毎日を丁寧に生きる」についての概要

「一筆入魂」という言葉があるように書道は、一つ一つの線をいかに丁寧にエネルギー込めて書くかということが重要。だけど、僕は飽きっぽい。だから、すぐに外の刺激を求めたり、心が落ち着かない状況が続く。一つの線を深く丁寧に書くためには、日々の生活が最も大切だと思う。普段から気を付けていないと、ただ雑にこしてしまう毎日になりがちで、心が乱れやすくなるので、日々、丁寧に心を整えていくことの大切さをお話します。​

 

 

参加申し込み方法(応募要項)

応募対象 小学生以上250名 ※未就学児入場不可
入場料 無料
応募方法

往復はがき

※応募はお1人様につき1通のみとさせていただきます。

※応募多数の場合は抽選により参加者を決定します。

※往復はがき以外での応募は無効となります。

応募期限 令和7年8月15日(金曜日)※当日消印有効
往復はがき記載内容

【往信表面】応募先(当財団)住所を記載

 岐阜市学園町3-42 ぎふ清流文化プラザ1F 

  岐阜県教育文化財団 武田双雲 講演係

 

【返信裏面】

 何も書かないでください。 ※当選結果を印刷してご返送いたします。

 

【返信表面】当落結果送付先住所を記載

 (1)応募代表者郵便番号

 (2)応募代表者住所

 (3)応募代表者氏名

 

【往信裏面】

 (1)参加希望人数(最大2名)

 (2)応募者全員の氏名、ふりがな、年齢。郵便番号住所、電話番号

 (3)車いす席など鑑賞サポートの希望有無 ※希望ありの方は、サポートの種類を記載。

 

応募はがきの図

当落発表

9月初旬を予定 

※当落通知の発送をもって発表に代えさせていただきます。

※当選返信はがきが当日の「入場券」となります。

※ご応募いただいた個人情報は財団規程に則り、本イベントの開催に関する業務に限り使用させていただきます。

チラシ

 本講演のチラシはこちら [PDFファイル/7.53MB]からご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)